- トップ
- 各専門委員会
各専門委員会
KIFAは、4つの専門委員会(文化交流・語学・ホームステイ・広報)を中心にさまざまな活動をしています。
文化交流委員会
●文化的な交流を目的にイベントを開催しています。
「多文化ふれあいの集い」など、どなたでも気軽に参加できるイベントを行っています。
●外国文化紹介
外国出身者に自国の文化について紹介してもらう、「多文化ふれあいの集い」を開催しています。
今後は、参加者の興味のある国や言語ごとに分かれた活動も行う計画です。
日本文化紹介 ~ 七夕まつり
2020年6月28日 短冊に長い事を書いて日本の文化を楽しみました
「多文化ふれあいの集い」など、どなたでも気軽に参加できるイベントを行っています。
●外国文化紹介
外国出身者に自国の文化について紹介してもらう、「多文化ふれあいの集い」を開催しています。
今後は、参加者の興味のある国や言語ごとに分かれた活動も行う計画です。

2020年6月28日 短冊に長い事を書いて日本の文化を楽しみました
語学委員会
「外国人のための日本語教室」や市民向けの英会話・中国語・その他外国語教室の開催などを行っています。特に外国語教室受講者の方がたには、語学習得をきっかけに、ぜひ地域の国際交流に寄与していただきたいと願って活動を行っています。
外国語教室の受講生募集は少なくとも年に1回、「広報かみす」や当協会のホームページで行っています。
●「外国人のための日本語教室」 3月・9月開講 (期間途中からの受講開始も可能です)
●市民向け外国語教室
英会話、中国語、その他外国語の語学教室を開催しています。
募集は、「広報かみす」や当協会のホームページで行っています。
令和2年度 開催の教室 (変更される場合があります。詳しくはお問合せください。)
○英会話(初中級) 若松公民館 木曜日 10:30~12:00 (全30回)
*7月2日開講予定
○中国語(初中級) 若松公民館 金曜日 19:00~20:30 (全30回)
*7月3日開講予定
※両教室とも、若干名の空きがあります。詳しくは事務局までお問合せください。
●文化庁日本語教育大会,茨城県国際交流協会主催の研修会等への参加
●鹿嶋市国際交流協会主催 外国人による日本語スピーチコンテストへの参加
外国語教室の受講生募集は少なくとも年に1回、「広報かみす」や当協会のホームページで行っています。
●「外国人のための日本語教室」 3月・9月開講 (期間途中からの受講開始も可能です)
開催日 | 時間 | 開催場所 | 会費 |
---|---|---|---|
日曜日 | 10:00~11:30 | うずもコミュニティセンター | 1,000円/6ヶ月 *教材費は、自己負担です。 |
月3回日曜日 | 10:00~11:30 | はさき生涯学習センター | |
月3回火曜日 | 19:00~20:30 | 若松公民館 | |
火曜日 | 13:30~15:00 | 大野原コミュニティセンター | |
火曜日 | 19:15~20:45 | 大野原コミュニティセンター | |
月3回水曜日 | 19:00~20:30 | 若松公民館 |
(注意事項)
・開催場所については、変更になる場合もあります。
・申込は会場で行っています。初めて受講する方は、15分前に会場へ来て下さい。
詳しくは事務局までお問合せください。

2019年6月.23日 日本語教室(うずもコミセン)
●市民向け外国語教室
英会話、中国語、その他外国語の語学教室を開催しています。
募集は、「広報かみす」や当協会のホームページで行っています。
令和2年度 開催の教室 (変更される場合があります。詳しくはお問合せください。)
○英会話(初中級) 若松公民館 木曜日 10:30~12:00 (全30回)
*7月2日開講予定
○中国語(初中級) 若松公民館 金曜日 19:00~20:30 (全30回)
*7月3日開講予定
※両教室とも、若干名の空きがあります。詳しくは事務局までお問合せください。
●文化庁日本語教育大会,茨城県国際交流協会主催の研修会等への参加
●鹿嶋市国際交流協会主催 外国人による日本語スピーチコンテストへの参加
ホームステイ委員会
ホームステイ受入れサポートやホームビジットを開催しています。
●ホームビジット
市内在住外国人のお宅に伺って、ホームパーティーをします。
これまでに、タイ、ブラジル、スリランカ、コロンビアなどさまざまなご出身の方のお宅を訪問しました。
●ホームステイ受入サポート
神栖への外国人訪問者から希望があった場合、また、他団体からの協力要請により、登録いただいているホームステイ受入先のご家庭を紹介しています。
●ホームステイ受入先の登録
機会があれば外国の方を受け入れてみたいご家族の登録を、通年受け付けています。登録した場合も、ホームステイ受入はもちろん強制ではありません。
●ホームステイを活発に行っている場所の研修
県内の国際交流団体との交流を通じ、より有効なホームステイ受入サポート方法を模索しています。
●ホームビジット
市内在住外国人のお宅に伺って、ホームパーティーをします。
これまでに、タイ、ブラジル、スリランカ、コロンビアなどさまざまなご出身の方のお宅を訪問しました。
●ホームステイ受入サポート
神栖への外国人訪問者から希望があった場合、また、他団体からの協力要請により、登録いただいているホームステイ受入先のご家庭を紹介しています。
●ホームステイ受入先の登録
機会があれば外国の方を受け入れてみたいご家族の登録を、通年受け付けています。登録した場合も、ホームステイ受入はもちろん強制ではありません。
●ホームステイを活発に行っている場所の研修
県内の国際交流団体との交流を通じ、より有効なホームステイ受入サポート方法を模索しています。

2019.7.13 バス研修事業(豊洲・築地市場、歌舞伎座、迎賓館赤坂離宮)
広報委員会
当協会の広報誌「きぃ~ふぁ」を年1回発行します。情報誌として読み応えのある紙面作りを目指しています。
ホームページ上でも閲覧が可能です。
●情報誌「きぃ~ふぁ」発行
企画からレイアウトまで、委員全員の熱意が盛り込まれます。
きぃ~ふぁ14号は、2020年3月に発行されました。市内公共施設や一部の商店等で入手できます。
●KIFAのPR活動
情報誌が納品された直後に委員が振り分けをして、速やかに配布活動をしています。
市内公共施設の他に、かしまインフォメーションサロン、港湾事務所、交番、郵便局、病院、スーパー、美容室などの一部へ直接設置依頼に伺っています。
●スキルアップのためのPC編集勉強会や広報誌作り研修会への参加
2020年10月1日 編集会議(平泉コミセン)
●取材活動
イベント時に写真撮影やインタビューをします。
●パソコン編集勉強会
●写真撮影勉強会
ホームページ上でも閲覧が可能です。
●情報誌「きぃ~ふぁ」発行
企画からレイアウトまで、委員全員の熱意が盛り込まれます。
きぃ~ふぁ14号は、2020年3月に発行されました。市内公共施設や一部の商店等で入手できます。
●KIFAのPR活動
情報誌が納品された直後に委員が振り分けをして、速やかに配布活動をしています。
市内公共施設の他に、かしまインフォメーションサロン、港湾事務所、交番、郵便局、病院、スーパー、美容室などの一部へ直接設置依頼に伺っています。
●スキルアップのためのPC編集勉強会や広報誌作り研修会への参加

イベント時に写真撮影やインタビューをします。
●パソコン編集勉強会
●写真撮影勉強会
その他の活動
○会員交流会 …例年、4月開催の総会のあとに昼食を取りながら行っています。
○日本語文集「かけはし」発行 …神栖市に関わりのある外国人の方の思いや意見をまとめた文集です。
○市主催のイベントに出展 …例年10月に開催される市主催のイベントで、協会活動PRを行っています。
○国際交流フェスティバル …開催日は当ホームページおよび広報かみすにて告知します。
○三市(鹿嶋・潮来・神栖)国際交流団体意見交換会 …共通の課題やベストプラクティス共有の場です。
○通訳・翻訳事業 …住民票や各種証明書の翻訳等をメインに、外国人市民の生活をサポートしています。
○国際理解授業への講師派遣 …市内小中学校等で外国人講師が国際理解に関する授業を行います。
○日本語文集「かけはし」発行 …神栖市に関わりのある外国人の方の思いや意見をまとめた文集です。
○市主催のイベントに出展 …例年10月に開催される市主催のイベントで、協会活動PRを行っています。
○国際交流フェスティバル …開催日は当ホームページおよび広報かみすにて告知します。
○三市(鹿嶋・潮来・神栖)国際交流団体意見交換会 …共通の課題やベストプラクティス共有の場です。
○通訳・翻訳事業 …住民票や各種証明書の翻訳等をメインに、外国人市民の生活をサポートしています。
○国際理解授業への講師派遣 …市内小中学校等で外国人講師が国際理解に関する授業を行います。
ほか
ご案内
プロフィール
KIFA(きぃ~ふぁ)のかんたんなプロフィールと組織について紹介しています。
各専門委員会
外国人住民数
1月末 外国人住民数
神栖の人口 | 95,558人 |
外国人住民 | 2,659人 |
<国別ランキング>
1.中国 | (580人) |
2.フィリピン | (443人) |
3.ベトナム | (433人) |
国際交流情報誌
会員募集
入会ご希望の方は事務局までお問い合わせください。
神栖市は、ユーリカ市(アメリカ合衆国)と姉妹都市締結、上虞区(中国)と友好都市締結をしています。
リンク
広告募集中